![]() 2006.10.08 Sunday
のどか村。
昨日、PM8:00ごろには寝ていた。
朝はいつも通りの仕事時間に目が覚めるが、 十分な睡眠がとれたので、調子は良い。 頭痛も、喉の調子もだいぶ良くなり、 痰がでるものの、それほどでもない。 熱はあるような、ないような… ぐらい。 自転車乗るのには、もうちょっと様子を見るということで、 練習はやんぴ。 家族で のどか村に行くことにする。 中央大通りをすすみ、旧外環をすすみ、 ぶどう坂を登る。 今日は日曜なのに、ローディとは出会えず。 連休なので、どこのチームも、淡路やら琵琶湖やら日本海に行ってるようでまったく見なかった。 ほどなく のどか村に到着するが、 うわ〜 めっちゃ多い!さすが収穫の秋。 しかも連休。人ではものすごい。 入場料を払い、さっそく”さつだいも”掘りに向かう。 やはり大人気!人の多さは他を圧倒。 二株、¥500 子供等に掘っていかすが なかなかでてけーへん。 手伝いながら 掘り進むとやっとこ頭がでてきた。 さらに掘り進むと、でかいやん! でっかい”さつだいも”がでてきた。 それも二株とも大きい。 いままで、ふさで数は多かったが、ちっさかったが 今回はでかかった。 次に向かったのは、人参を収穫に向かう。 さきほどの さつまいもほどではないが、人出は結構なもの。 二本で¥100。 子供の力でも、すぽっと抜けるので楽しいようで かたっぱしから、抜こうとしよる。 子供を「あかんで〜もう抜いたやろ〜」と 言い聞かし 次は大根を収穫に向かう。 人参と違って、大根は子供の力では無理のようだ。 一緒に葉の付け根を持ち、「せ〜の」で一緒に抜く。 おっ でかいやんか〜(^.^) 大根のそばには、ミニ白菜もあったので 一緒に収穫。 大根¥150 ミニ白菜¥150 今日のメイン リンゴ狩りだったのだが 今年は不作のため、リンゴ狩りはだめになった。 そのかわりで、栗拾いに変更。 ころがってるイガグリに気をつけながら 歩いて探すが、殻ばっかり。 かなり歩き回り、数個のイガグリを拾ってきた。 足の裏を使って、ブリンとイガグリを剥く。 いがぐりの中には、栗が だいたい3個ほど入っている。 近くにいた 家族は”痛い痛いと”手でイガグリを剥いていた。 え? 剥き方 知らんの? Σ('◇'*)エェッ!? 教えてあげたいけど、 ”小さな親切、大きなお世話”かもしらんし 家族で”痛い痛い”と言いながらでも、楽しんでるようなので 声はかけなかったが、 も〜見てこっちが もどかしい。 100g ¥100?やったとおもう。 昼もまわったので、弁当を食べに広場まで移動し ゴザをひろげ、昼食。 一息ついていたが、すごい風だ。 収穫中は動いてるので それほど気にならなかったが じっとしてると、風で体温が奪われ寒い。 でも、日差しがあったかいので、我慢できないほどでもなかった。 昼食もすまし、帰ろうとしたが、 しいたけとろっか? ということで、しいたけをムシリにいくが これは、つまらん。 100g ¥250だったはず… 帰りに、のどか村の売店でアロエを¥450で購入。 車まで戻り、岐路につく。 いつもは ぶどう坂を下っていくが 今日は広域農道の方から帰ることにする。 初めて十三峠に行ってみる。奈良側からだったが すれ違うローディは一人だけ。 しかも、押して歩いていた。見た感じ、かなり若い。 次回はがんばれよ! でも、十三峠にローディが大勢、行くのが なんとなくわかる気がする。 機会があれば登ってみよう。 中央大通りまで出て、阪神高速に乗り 帰宅。 芋、大根、人参の泥をおとし、 今日はもう、なんもせんと寝ます。 今日の感想。 やはり、収穫するには秋かな〜。 とはいっても、春夏冬にもええ物があるしな〜。 ま、子供には 野菜とか、果物がどんなふうにできてて、 どうやって採るのか知っててほしいので、 来年は、年間パスポートを買って、 年間通して行くつもり。 ![]() |